2012年12月27日木曜日

HMZ-T2

HMZ-T2を買いました。



それなりにいいお値段する買い物ではありましたが、可処分所得が下がる傾向が見られない今だからこその買い物です! やっぱり最新技術には触れておかないとね。

とりえあず、使用感など。


ゲーム:MMORPG(3D)には少なくとも不向き

試してみたのはWorld of Warcraft、Perfect Worldの2つです。両方共いわゆるMMORPGです。4Gamerのレビューでも書かれていましたが、仮想世界をぼんやりと冒険するのには向いていますが、命を賭けてゲームしているような人には到底おすすめできません。

致命的なのは文字を読むのがそれなりに辛い点です。僕がメガネユーザだからなのかも知れませんが、画面全体に正しく焦点を当てるのにかなり神経を使います。HMZ-T2の機体のほとんどの重量をおでこで支える構造になっているので、目を見開いたりするだけで焦点位置がずれて、あちこちの文字がぼやけます。World of Warcraftは少しやっていましたが、本気でやろうと思うと攻撃ボタンを連打していればいいわけではなく、各種メッセージを目で追いかけながら戦わないといけないので、文字が見にくいというのは大きなハンデキャップになります。これはおそらく、数値などのメッセージをおいかける他のゲームでも同じポイントで悩まされることになると思います。

3DベースなMMORPGの場合、のんびりゲーム内を歩きまわるだけで結構楽しいです。周りの情報が遮断されることによる没入感や、映画を見ているような感覚になるので、別の世界を旅しているような楽しさがあります。ただし3D酔いはかなり注意が必要です。普通のディスプレイで「3D酔いが酷い」と言われるようなゲームでまったく酔ったことがない自分ですら、ちょっと気持ち悪くなりました。首を傾けると世界も一緒に傾くので、首をうまく固定するなどの慣れが必要なのかも知れません。

動画再生:バリバリ動く系の映像は見ていて気持ちがいい

ゲームとの相性の悪さに対して、動画鑑賞にはかなり適したデバイスだと思います。とりあえず手元にあった「エヴァンゲリオン:破」の戦闘シーンと「ハリー・ポッターと賢者の石」のクィディッチのシーンを見てみました。両方共、映画館で見たことがあったので、それに比べると若干劣るものの、46インチの液晶で見るよりはかなり迫力がありました。家庭内で手軽に映画館気分を味わえるのは、なかなか良い感じです。

動画再生で困るかもしれないと思ったのは、食べ物・飲み物をつまんだり飲んだりしながら見るのは、かなり難易度が高そうということです。基本的に見ている映像しか見えないので食べ物・飲み物をつかむのはちょっと大変でしょう。隙間からちょっとは見えますが、こぼしたりして大惨事というのを考えるとちょっと怖いです。したがって、動画を見ることだけに集中する、というのが鑑賞時の前提になりそうですね。

他雑感

とりあえず、まだ慣れていないだけかも知れませんが、長時間の装着はかなり疲れます。単純に目がつかれるということもありますし、おでこに負荷がかかるので、だんだんおでこが痛くなってきます。(mixiの方の実例)T1に比べて軽くなったとはいえ、根本的な解決にはなっていないので、おそらく連続使用は2時間ぐらいが限度なのではないかと思います。映画見るのにはちょうどいいぐらいなのかなぁ、と。

また、MMORPGの件でも書きましたが、文字を読むのは結構辛いです。Head Mount Displayをつけて颯爽とプログラミングするようなことを夢見ている方もいるかもしれませんが、個人的にはお勧めできません。もう少し、科学の発展を待ちましょう。

で、買うべきか否か?

まだ開封後5時間ほどですが、価格とパフォーマンスを考えると万人向けのデバイスではないことは断言できます。視聴デバイスとしてディスプレイほどの汎用性があるわけではなく、同じ値段なら質のいい液晶ディスプレイや大型テレビを買う方がおすすめかも知れません。・・・なので、他の人に買うべき、と主張する強い理由は特に無いのが正直なところですねー。ただ、いろいろなレビューサイトで書かれている通り、これまで散々だったHMDの歴史における大きな一歩なのは間違いないので、今はハードウェアの性能云々というよりは、このデバイスに適したコンテンツがないか、いろいろ探ってみたいところです。





2012年8月18日土曜日

「プログラミング言語 違い」の画像の解釈

@soo_mei プログラミング言語 違い で検索したらこの画像にたどり着いたけど訳がわからない
プログラミング言語 違い で検索したらこの画像にたどり着いたけど訳がわからない... on Twitpic

というのがあって、ちょっとおもしろかったので、自分なりの解釈を書いてみました。なんとなく自分が普段使っているもの中心に書いてます。

注意:この解釈は特定の思想・信条・政治・宗教を貶めたり批判・非難するものではありません。また、各プログラミング言語を批判するものでもありません。ネタとしてお楽しみください。

Assembly: 手術道具

目に付く道具の中でも、もっとも精密な作業ができる。これを使って通常では困難な問題も解決できる・・・、かもしれない。なにしろ基本が職人技なので、熟練の職人が使うとあざやかに病巣を取り除いたりできるかもしれないが、未熟だったりすると逆に悪化する可能性があるので、気軽に使えばいいというものでもない。

C言語: アーミーナイフ

機能は必要最低限しか用意されていないが、それぞれの道具の切れ味は十分なので、訓練された軍人ならこれ一つあれば無人島でのサバイバルも可能。ただしそれぞれの道具はとてもシンプルなので応用力が必要だし、素人にはオススメできない。

C++: リッチアーミーナイフ

もとアーミーナイフから、さらに大量の機能が追加されてリッチになった。やったね、これでできることがたくさん増えたよ! ところが機能の種類が多すぎて、覚えるのも大変だし、どの場面でどの道具を使えばいいのかよくわからない。結局使うのはナイフとハサミなど、一部の機能になってしまう。これならもとのアーミーナイフでもいいのでは…という疑念が頭をよぎるが、いややっぱりちょっと便利なところもあるし、という煮え切らない感じ。

JavaScript: ハサミ

目的特化型で作られているので、ある場面ではとても手軽で使いやすい。持ち方を変えると本来とは違った切り方もできるようになるが、やっぱり専用のナイフなどに比べると使いにくい。

Visual Basic: スプーン

ただのスプーンなので、何かをよそうのには使いやすいが、他の状況への応用はハサミよりよっぽど難しい。だって何か切れるわけでもないし、これで他に何をしろというの…。達人はこれで穴を掘って脱獄とかできるかもしれないが、一般人はそんなことしない。

Java/C#: プラスチックナイフ

とっても簡単に作られているし、刃の部分も安全なので、子供だって安心して手軽に使える。これで危ないナイフなんて使わないでも大丈夫! でももとの作りがそんなに尖っているわけではないので、作るものによっては苦労するかもね。

Perl: 日本刀

かつて戦国時代は歴戦の戦士たちが日本刀を使って数々の戦いを切り抜けてきた。しかし使いこなすためには剣の道を極めなければならず、使い方の流派もいろいろ分かれているため、他の道具が多く使われるようになっていった。今でも愛用している利用者は少なからずいる。

Python: チェーンソー

雑草をなぎ払い、巨木を切り倒す。目的に向かって突き進む力を与えてくれるすばらしい破壊力を持っている。でもちゃんと使いこなすためには、スイッチの入れ方だけじゃなくて注意すべきルールやマナーが結構多い。特に注意が散漫だと(インデントの位置を間違えて)大怪我するので、よいこのみんなは注意して使ってくれ!

Haskell: SF

想像を絶するなにかが起きている。それゆえにいまいちピンとこない。